池田靖史先生、登坂誠先生(日建設計)とともに担当する学部スタジオ「都市と建築」では、今学期は藤沢駅前の一角の通称「391街区」の再生をテーマとしました。391街区は、1960年代に完成した防災建築街区であり、藤沢名店ビル、ダイヤモンドビル、C-Dビルという3つのビルとそれらが取り囲む中庭(はぜのき広場)から成っており、研究会B(1)でもその保全的再生に関する研究を進めています。スタジオでは、駅前の公共性の再考(特に、3.11以降の)も念頭に置き、藤沢駅前の再生の起爆剤となるような街区のありかたを求めて、自由に計画、設計してもらいました。
8月3日の夕方には、3つのビルのオーナーさんたちにご協力を頂き、オーナーさんたちの前で学生が自分の作品をプレゼンテーションするという、大変貴重な成果発表会を行うことができました。オーナーさんたちからは、一方で実現可能性の検討、一方で若者らしい大胆さの追求という、両者を的確にご指摘いただきました。一週間前の学内最終ジュリーでは、図面等未完成のものも多く、プレゼンもたどたどしく、正直、オーナーさんの前での発表、やめた方がよいのでは・・・・とも思いましたがが、一週間後、ふたをあけてみれば、皆、立派なパネルと模型、そしてプレゼンテーションを行ってくれました。改めて、学生たちの潜在能力の高さと、教育の場としてこうした社会との接点を用意することの重要性を思ったわけです。
ご協力いただきました、各ビルの皆様、どうも有難うございました。
デザインスタジオ「391街区の再生」【2011年夏学期まとめ2】
研究会B(2)奥浅草まちづくり【2011年夏学期まとめ1】
気づけば7月も残すところ二日。3.11以降、あっという間の4ヶ月が過ぎました。短く切ない夏の本番を迎える準備はまだできていませんが、忘れぬうちに、今学期のまとめを徐々にアップしていきます。
7月28日は研究会B(2)奥浅草の最終日、奥浅草観光まちづくり協会の細川さん、橋本さんのお二人をお招きして、奥浅草のまちづくりミーティングを開催しました。まず、学生たちから、5月、6月の植木市調査の報告があり、続いて、研究会の皆で作成した奥浅草まちづくりカードを用いて、奥浅草で今後、展開していくべき取り組みについて話し合いました。【植木市リラックススペース】、【芸者さんの植木市案内】、【奥浅草日めくりカレンダー】、【fashionable poster plan】といったあたりのアイデアは、奥浅草観光まちづくり協会の方にも関心を持って頂けたようですが、橋本さんからは「事例があるということはオリジナルではない。オリジナルな提案が欲しい」「もっともっと主観を入れてほしい。自分が行きたくなるような植木市を」といったアドバイスを頂きました。細川さんからは、「今後、地域、植木屋、そして大学の三者で話し合いを進めて、多くの人にアピールする魅力的な植木市、植木市のあるまちをつくっていけたらいい」、という言葉を頂きました。今学期は、植木市で配るパンフレット製作と当日の来街者・出店者調査、そしてそれらに基づいた提案づくりが活動のメインでしたが、来学期は、是非、提案の幾つかを実現に向けて動かしていきたいと思っています。
細川さん、橋本さんも参加した、懇親会での一枚。
12月20日奥浅草「皮革×オムマキ」ワークショップ
12月20日の月曜日の午後3時から、奥浅草千束通り商店街にある名店「デンキヤホール」さんにて、「皮革×オムマキ」ワークショップを開催します。
詳しくは下記、チラシをご覧ください。
hikakuomumaki
奥浅草のまちづくり資源発掘を目的とした、奥浅草が誇る食と素材のコラボレーションです。
ご関心のある方、是非、足をお運びください。
以下、ワークショップの準備風景です。
浅草聖天町のまちづくり準備会開催
2010年7月8日、浅草聖天町会の皮革関連産業のオーナーさんたちにお集まり頂き、第一回まちづくり準備会を開催しました。学部生たちが「皮革のまちの店構えの現況」、「山谷掘公園の現況」、「隅田公園の現況」について、資料をもとに発表し、意見交換を行いました。今後、聖天町のまちづくりを担う地元振興会の設立とその活動の支援を引き続き行っていく予定です。
浅草聖天町で空間調査を行いました
6月4日の金曜日の午後、快晴。研究会メンバーは手分けして台東区役所、台東区中央図書館、皮革産業資料館で文献資料などを収集したあと、浅草聖天町に集合し、第一回の空間調査を行いました。今回の目的は、皮革産業関連の店構えをしっかり記録すること、待乳山の魅力を探ること、隅田公園の利用状況を分析すること、山谷掘公園の現況とかつての山谷掘川の遺構を探ること、そして、建設途中のスカイツリーから聖天町までの距離を体感することでした。調査を終えて、程よい疲れ、のどの渇きを今回もまた、公園通りで癒したのでした。
Website開設しました。
Planning & Urbanism
都市を通じて表現される人類の味が
大らかでなつかしい
2010年4月開設の慶応義塾大学・中島直人研究室のwebsiteです。
中島直人の個人websiteはこちらにもあります。
どうぞ、よろしくお願い致します。