成熟社会 都市ストックの再編
7月 2nd, 2010

まち訪問サブゼミ 真壁町(茨城県)を訪ねました

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたばかりの茨城県桜川市の真壁町を訪ねました。江戸期から継承されてきた在郷町ならではの余裕のある密度感を持った町割りと、100件以上にものぼる登録文化財の歴史的建造物が、私達を迎えてくれました。じっくりとまちあるきをした後、真壁庁舎にて突撃ヒアリングも実施し(文化財担当の寺崎様、有難うございました)、筑波学園都市のセンター地区に立ち寄り、豪雨を降らす鼠色の雲と競争しながら帰ったのでした。

車を駐車場にとめて、いざまちあるきへ

味わい深い民家の数々。真壁御影石造のベンチや水琴窟が道行く人を呼びとめます。

洋風の旧郵便局と伝統的な町家が共存する町並み。

かつて製糸業を営んでいた谷口家住宅の建造物群。早急な補修が必要か・・・。

by naoto.nakajima | Posted in 都市探訪 | まち訪問サブゼミ 真壁町(茨城県)を訪ねました はコメントを受け付けていません |
6月 27th, 2010

空間体験 鎌倉から辻堂海浜公園まで

梅雨真っ最中の日曜日、研究会B(2)の各班の分析対象地である鎌倉-湘南海岸公園(片瀬江ノ島-辻堂海浜公園往復)-江ノ島を訪ねました。江ノ電の江ノ島駅前で借りたレンタサイクルで颯爽と湘南海岸を駆け抜けたつもりですが・・・結構、疲れました。オープンスペースとしてのスケールの大きさ、アクティビティの多様さ、そして独特のこの地域のライフスタイル、ここに湘南アーバニズムの一つの鍵があるようです。江ノ島では、生シラス丼がなく、少々、残念でした。

鎌倉の路地。雨色の鈍い輝きが良い感じです。

小町通りの大きなオーニング。景観的にも機能的にもなかなか興味深い都市装置です。

スケールが違います。辻堂海浜公園。

江ノ島を背景に、実はとてもアクティブなオープンスペースが広がっています。

by naoto.nakajima | Posted in 研究会B(1) 都市計画・都市デザイン, 都市探訪 | 空間体験 鎌倉から辻堂海浜公園まで はコメントを受け付けていません |
6月 4th, 2010

浅草聖天町で空間調査を行いました

6月4日の金曜日の午後、快晴。研究会メンバーは手分けして台東区役所、台東区中央図書館、皮革産業資料館で文献資料などを収集したあと、浅草聖天町に集合し、第一回の空間調査を行いました。今回の目的は、皮革産業関連の店構えをしっかり記録すること、待乳山の魅力を探ること、隅田公園の利用状況を分析すること、山谷掘公園の現況とかつての山谷掘川の遺構を探ること、そして、建設途中のスカイツリーから聖天町までの距離を体感することでした。調査を終えて、程よい疲れ、のどの渇きを今回もまた、公園通りで癒したのでした。

山谷掘公園沿いで靴の即売会をやっていました。そう、ここは洋靴発祥の地。

リバーサイドの隅田公園です。ひそかに調査中の学生が映っております。

隅田公園から待乳山聖天へ。横断歩道がないので人力車も大変です。

珍しく観光バスが停まったと思ったら・・・スカイツリー目当てでした。

by naoto.nakajima | Posted in 奥浅草, 研究会B(2)まちづくり | 浅草聖天町で空間調査を行いました はコメントを受け付けていません |
1月 4th, 2010

Website開設しました。

 

 Planning & Urbanism

都市を通じて表現される人類の味が

大らかでなつかしい 

2010年4月開設の慶応義塾大学・中島直人研究室のwebsiteです。

中島直人の個人websiteはこちらにもあります。

どうぞ、よろしくお願い致します。






Powered by Wordpress using the theme bbv1