成熟社会 都市ストックの再編
9月 6th, 2010

おわらが灯る越中八尾と富山都心部再生への道程

 9月2日から4日まで、研究会合宿ということで、中島+学生5名で、中島が以前、まちづくりのお手伝いをしていた越中八尾を訪ねました。そう、ちょうど「おわら風の盆」の真っ最中でして、普段は比較的静かな越中八尾の旧町は、全国からの来訪者で溢れかえっておりました。旧町それぞれ自分たちの町(街路空間)を舞台として、おわらを踊り、演奏することを楽しみ、それを多くの人に見せ、楽しませることをも楽しむ地元の方々のポジティヴな姿勢に、今回もまた、魅せられたのでした。また、商工会の方々、西町の方々には宿舎を提供して頂いたり、ごちそうになったりと、大変お世話になりました。有難うございました! 

 八尾滞在の中日の日中は、富山都心部に足を延ばし、その再生のための様々な取り組み、つまりポートラムやセントラムといった新たな公共交通の導入、昭和初期に生まれた富岩運河の船溜まりを市民のための憩いの場に生まれ変わらせた富岩運河環水公園、総曲輪の中心に新たに生まれたグランドプラザなどに代表される公共空間の再生や創造の現場を見て歩きました。富山市は本当に頑張っています(郊外の大規模商業施設立地規制なども含めて)。ただ、それでも総曲輪の商店街の惨状はどうもまだあまり変わっていないようで、都心部の再生、ないし再創造には、まだまだ時間がかかるということを実感したのと同時に、「商店街の活性化」ではない、現代都市の都心部の将来像胎生が否応なく予感されたわけです。 

 ということで、いろいろ勉強になりました。 

この夜、八尾の旧町の街並みとそこに集う人々が不思議な光景をつくりだす

気持ち良すぎる空間というものが、ある

 

富山は歩き倒したし、おわらは当然夜を徹しての見学なので、、疲れましたね。

by naoto.nakajima | Posted in 研究会B(1) 都市計画・都市デザイン, 都市探訪 | おわらが灯る越中八尾と富山都心部再生への道程 はコメントを受け付けていません |
7月 18th, 2010

環境デザイン・フィールド・ワークショップ2010履修者募集中!

政策メディア研究科のプロジェクト科目「環境デザイン・フィールド・ワークショップ」は、今年度、以下の要領で開講します。

トルコ都市・集落巡礼

「都市や集落の風景を語るのに、トルコほど豊かな材料を提供してくれる国も少ないだろう。古い歴史を誇り、地形や気候が変化に富み、民族的にも多様なこの国土には、色々な生活の様相が見られる。」(陣内秀信、1990)

古代ギリシャ・ローマ時代以来、常に地中海地域の一つの中心であり続けている、「都市の中の都市・イスタンブール」、トルコ伝統の街並みが今も谷合いの斜面上に広がる「世界遺産小都市・サフランブル」、そして地殻変動が生み出した奇岩に寄り添う「カッパドキアの集落・遺跡群」を中心に、トルコの都市・集落を巡り、環境と人間との関わり、気候や地形といった自然基盤と人間の生み出す都市空間・都市文化の時間的な重層性、有機的な関係性を体感し、知見を広める。

研修日程:2010年9月9日~9月19日

研修先:イスタンブール、サフランボル、カッパドキア、アンカラ等

説明会:2010年7月19日、7月20日 何れも昼12時40分~ ε11教室にて
 追加説明会開催! 2010年7月22日 12時~ τ11教室
             2010年7月27日 11時~、12時40分~ ε12教室

ポスター https://urbanics.sakura.ne.jp/goingurbanics/wp-content/uploads/2010/07/fieldworkshop2010.pdf

※学部生は自由科目としての履修になりますが、参加を歓迎いたします。
※第一次申し込みの期日は7月24日になります。説明会に参加できない人で、本授業に興味関心のある人は中島まで個別に連絡を下さい。

by naoto.nakajima | Posted in 授業全般 | 環境デザイン・フィールド・ワークショップ2010履修者募集中! はコメントを受け付けていません |
7月 8th, 2010

浅草聖天町のまちづくり準備会開催

2010年7月8日、浅草聖天町会の皮革関連産業のオーナーさんたちにお集まり頂き、第一回まちづくり準備会を開催しました。学部生たちが「皮革のまちの店構えの現況」、「山谷掘公園の現況」、「隅田公園の現況」について、資料をもとに発表し、意見交換を行いました。今後、聖天町のまちづくりを担う地元振興会の設立とその活動の支援を引き続き行っていく予定です。

初対面で、やや緊張気味の会合風景

聖天町の隅田公園テラスから建設中のスカイツリーを望む

by naoto.nakajima | Posted in プロジェクト, 奥浅草, 研究会B(2)まちづくり | 浅草聖天町のまちづくり準備会開催 はコメントを受け付けていません |
6月 27th, 2010

空間体験 鎌倉から辻堂海浜公園まで

梅雨真っ最中の日曜日、研究会B(2)の各班の分析対象地である鎌倉-湘南海岸公園(片瀬江ノ島-辻堂海浜公園往復)-江ノ島を訪ねました。江ノ電の江ノ島駅前で借りたレンタサイクルで颯爽と湘南海岸を駆け抜けたつもりですが・・・結構、疲れました。オープンスペースとしてのスケールの大きさ、アクティビティの多様さ、そして独特のこの地域のライフスタイル、ここに湘南アーバニズムの一つの鍵があるようです。江ノ島では、生シラス丼がなく、少々、残念でした。

鎌倉の路地。雨色の鈍い輝きが良い感じです。

小町通りの大きなオーニング。景観的にも機能的にもなかなか興味深い都市装置です。

スケールが違います。辻堂海浜公園。

江ノ島を背景に、実はとてもアクティブなオープンスペースが広がっています。

by naoto.nakajima | Posted in 研究会B(1) 都市計画・都市デザイン, 都市探訪 | 空間体験 鎌倉から辻堂海浜公園まで はコメントを受け付けていません |
6月 4th, 2010

浅草聖天町で空間調査を行いました

6月4日の金曜日の午後、快晴。研究会メンバーは手分けして台東区役所、台東区中央図書館、皮革産業資料館で文献資料などを収集したあと、浅草聖天町に集合し、第一回の空間調査を行いました。今回の目的は、皮革産業関連の店構えをしっかり記録すること、待乳山の魅力を探ること、隅田公園の利用状況を分析すること、山谷掘公園の現況とかつての山谷掘川の遺構を探ること、そして、建設途中のスカイツリーから聖天町までの距離を体感することでした。調査を終えて、程よい疲れ、のどの渇きを今回もまた、公園通りで癒したのでした。

山谷掘公園沿いで靴の即売会をやっていました。そう、ここは洋靴発祥の地。

リバーサイドの隅田公園です。ひそかに調査中の学生が映っております。

隅田公園から待乳山聖天へ。横断歩道がないので人力車も大変です。

珍しく観光バスが停まったと思ったら・・・スカイツリー目当てでした。

by naoto.nakajima | Posted in 奥浅草, 研究会B(2)まちづくり | 浅草聖天町で空間調査を行いました はコメントを受け付けていません |
1月 4th, 2010

Website開設しました。

 

 Planning & Urbanism

都市を通じて表現される人類の味が

大らかでなつかしい 

2010年4月開設の慶応義塾大学・中島直人研究室のwebsiteです。

中島直人の個人websiteはこちらにもあります。

どうぞ、よろしくお願い致します。














Powered by Wordpress using the theme bbv1