【アトラス01】 松江の官庁街 -島根県庁周辺整備計画の遺産
松江の官庁街の中心に建つ現在の島根県庁舎は五代目を数える。四代目県庁舎の焼失後、復興対策特別委員会が設置され、行政機能の多様化によって分散していた施設を集中させるという基本方針が立てられた。設計者として白羽の矢が立ったのが、当時、建設省営繕局に勤務していた安田臣(かたし)である。安田は旧三之丸の敷地のできるだけ北側に本庁舎を配置し、周辺から松江城(国指定重要文化財)に向けた眺望に配慮した。このため、高さを地上六階に抑えるとともに地下を設けている。一方で、松江城を含む城山公園と一体化させるために、県庁舎の前に庭園が設けられた。庭園の設計を担当したのは、重森三玲の息子の重森完途である。一方で、庭園の南側に隣接して博物館が設置された。博物館の設計を担当したのは、新進気鋭の若き建築家・菊竹清訓であった。こうして県庁周辺の基本構成ができあがった。
このころ官庁の一団地建設が昭和三一年に改正された「官公庁施設の建設等に関する法律」のもとで、各地で計画されようとしていた(霞ヶ関、盛岡、秋田、名古屋、静岡等)。島根県では最終的に同法は適用されなかったが、県政に強いリーダーシップを発揮した田部長右衛門知事のもとで県庁周辺整備計画が開始された。
昭和三六年二月二〇日に開催された県議会で県庁のすぐ裏にあった刑務所の移転が決定され、この跡地利用が官庁街再編の発端となった。昭和三九年九月二一日に開催された県議会で田部は文化会館と図書館の建設について言及しており、その調査に向けた予算措置を行っている。そして昭和四〇年四月に当時、中国地方建設局長だった大塚全一と独立して事務所を構えていた安田臣と県当局とで協議が行われ、県庁周辺整備委員会が発足した。同年八月一九日に第一回県庁周辺整備委員会が開催されており、委員には大塚と安田に加え、専門家として武基雄、松井達夫という早稲田大学教授が名を連ねた。第一回の委員会では、県民会館の位置が決定され、県庁舎との関係から、安田が設計を担当することになった。安田は県民会館の西側のファサードを県庁舎と一体的なデザインにすることで、景観の統一を図った。県民会館は昭和四三年九月二五日に竣工した。第二回委員会は昭和四一年一月一九日に開催された。旧刑務所跡地の利用について審議され、図書館の建設が決定された。同年七月二八日に開催された第三回委員会でも引きつづき跡地利用について審議が行われ、武道館の位置が決定された。図書館と武道館の設計を任されたのは、さきに博物館の設計を担当した菊竹であった。図書館はL型を原則とする平面構成となっており、城山公園の散歩道からその特徴的な姿を見ることができる。島根県立図書館は昭和四三年一〇月一五日に、武道館は昭和四五年七月一五日に竣工した。昭和四四年一月二九日には、県庁周辺整備元委員懇談会が開催され、旧委員に菊竹を加えて武道館、議事堂別館、松江合同庁舎の建設に関して意見交換が行われた。この懇談会の議を経てそれぞれ着工し、いずれも昭和四五年に竣工した。
一方、県庁舎の前には、市所有の土地が残されており、消防署等の建物が建っていた。当時、多くの批判があったというが、田部知事の英断で県庁舎前の土地すべてを買収し、庭園の第二期工事に着手した。造園も引き続き重森によって行われた。重森は、島根県の海と雲と山と平野をテーマに設計しており、松をモチーフとしながらも日本庭園から脱却したデザインを施した。この庭園が存在していることにより、松江城と、県庁舎・県民会館、博物館(現島根県公文書センター)等の県庁周辺整備計画の遺産とが一体化する空間が創出された。伝統的なイメージの強い松江ではあるが、戦後モダニズムの建物群が集積する官庁街も都市を代表する景観をつくっており、島根県では現在、県庁舎の耐震改修工事を行うとともに、その継承が模索されている。
【参考文献】
(1)島根県『島根県庁周辺整備誌』(同発行、一九七一)
(2)中野茂夫「近現代松江の官庁街形成史〜官公署・文教施設の配置と県庁周辺整備計画に注目して〜」(日本都市計画学会『都市計画論文集』四七−三、二〇一二)
執筆:中野茂夫
第1回都市計画遺産セミナーのお知らせ Civic Art: its Legacy and Contemporary Relevance?
来たる2013年3月8日に、都市計画遺産研究会主催の第一回都市計画遺産セミナーを開催致します。今回は、イェール大学教授のアラン・プラッタス氏を招聘します。「都市計画家、都市デザイナーにとって、都市計画史はいかなる意味を持つのか」を「シヴィックアート」をテーマにご講演して頂きます。下記、詳細です。
>>第一回都市計画遺産セミナーのポスターはこちら。
Planning Heritage Seminar #1
Special Lecture
Prof. Alan J Plattus(Yale University)
Civic Art: its Legacy and Contemporary Relevance?
第一回都市計画遺産セミナー
アラン・プラッタス氏(イェール大学建築学部教授)講演
『シヴィックアート:その遺産と現代的意義』
■日時:2013 年3 月8 日(金)14 時~ 16 時
■会場:東京大学工学部1 号館3 階建築学科会議室 (東京大学本郷キャンパス)
■使用言語:英語・日本語 ※ご講演は英語で行って頂きますが、逐次通訳が入ります。
■定員:30 名(事前申し込み先:中島直人(慶應義塾大学)naoto@sfc.keio.ac.jp)
■趣旨:
歴史家は歴史を書くために歴史に没入します。では、都市計画家や都市デザイナーは何のために歴史に向き合うのでしょうか。 それは都市の現在、都市の未来のためではないでしょうか。本セミナーでは、イェール大学建築学部で都市デザインの教育に携わり、イェール・アーバンデザイン・ワークショップを設立し、地域コミュニティとの協働を基盤とした都市デザインの実践を行ってきたアラン・プラッタス教授を招聘し、「過去のアーバニズムにどう現代的な意義を見出すのか」というテーマでご講演を頂きます。プラッタス教授は、1922 年に出版されたワーナー・ヘゲマンとアルベルト・ピートによる名著『アメリカのヴィトルヴィウス 建築家のためのシヴィックアートの手引き』の復刻や、イェール大学のお膝元であるニューヘイヴン市のシ ティ・ビューティフル運動時代の傑出したプラン『ニューヘイヴン計画1910』の復刻を手がけてこられました。一方で、ニューアーバニズム運動にも最初期から関わり、コネチカット州の中小都市を中心に、アメリカ内外でニューアーバニズムの実践を展開されています。「シヴィックアート」をキーワードに、歴史への言及と実践活動との関係についてお話し頂きます。
■アラン・プラッタス氏の詳しいプロフィールは下記をご覧下さい。http://www.architecture.yale.edu/drupal/people/faculty/plattus-alan-j http://www.architecture.yale.edu/UDW/profile/alan.html
■都市計画遺産セミナーとは?
都市計画遺産研究会(日本都市計画学会共同研究組織)は、「我が国の近代都市計画が現在までに生み出してきたもの、そしてその中で将来に遺していくべきものは何か」を問い、それらを新たに提起、定義すべき「都市計画遺産」(planning heritage) という概念のもとで整理し、今後の都市づくりにおける扱い方について検討していくこと)を目的に、2010 年4 月より活動を開始しています。都市計画遺産研究公開セミナーは、都市計画遺産研究会が主催する公開研究会で、毎回、「都市計画史」や「都市の歴史」をテーマに、国内外から講師をお呼びし、「都市計画遺産」についての知見を磨いていきます。
ぜひ、ご参加下さい。
横浜防災建築街区ツアー 第8回前現代委員会
年末の12月27日、第8回前現代委員会を横浜の防火建築帯の一つ、吉田町ビルの一階、飯田善彦建築工房ライブラリーカフェで開催しました。発表は東大の北垣先生(構造・材料)、と横国大の藤岡先生(建築計画)。これで2年間にわたる研究会は終了し、あとは3月までに報告書をまとめて、自分たちの考えを世に問います。研究会後は横浜防火建築帯ツアー。更にその後の野毛の浜幸の馬鹿鍋で交流会。やはり現場で話を聴くと、理解度が違ってきます。防火建築帯、そしてディープな横浜に魅了された一日でした。
神戸の闇市 埋もれた記憶に光 神戸大院生が研究(神戸新聞、2012年12月25日夕刊)
現代の都市・建築遺産の計画学的研究特別研究委員会のメンバーの村上しほりさんの研究が神戸新聞にて報道されました。非常に地道な歴史研究にこうした光が当たるのは、嬉しいことです。とりあえず、下記、記事から思いっきり引用します。
http://eonet.jp/news/kansai/kobe/article.cgi?id=60168
神戸の闇市 埋もれた記憶に光 神戸大院生が研究
(12月25日 16:20)
戦後、神戸の省線三ノ宮‐神戸間(現在のJR線)の高架下にできた闇市の形成過程や変容を追う研究に、神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士課程(歴史社会学)の村上しほりさん(25)=神戸市東灘区=が取り組んでいる。全国各地で闇市の研究があるが、神戸で体系的にまとめた史料がほとんどないといい、村上さんは戦後の埋もれた歴史に光をあてる。
1945年8月15日~48年6月30日の神戸新聞に目を通し、関連記事を抽出。当時を知る商店主らにインタビューなどをして昨年修士論文をまとめ、日本建築学会の優秀修士論文賞を受けた。
当時、政府運営の鉄道は省線とされ、その後、国鉄に。論文によると、高架下の闇市は約2キロにわたり、屋台が約1500軒が並び、「三宮自由市場」と呼ばれた。高架南側の通りと緑地帯はバラックが埋め尽くした。
当時の本紙は闇市の様子をこう描く。「『甘い甘い』『ひとつ五円』の呼び声、渦巻いて蝟集(いしゅう)する黒山の群衆、車道にはみ出た男女の間を警笛を絶え間なく鳴らして通り抜けようとするトラツク、ジープ」「人目をひくのは妙な饅頭(まんじゅう)を二、三十個ばかり入れた籠を抱へる行商人…」
占領期に進駐軍向けの売店で物資購入や特別配給の権利があった中国、台湾、朝鮮人は高価で甘い食べ物を売り出すことができた。露天商は引き揚げ者らの受け皿となり、露天商組織が形成された。組織対立、警察の取り締まりが頻繁にあり、新聞には「取締隊が初の出動 禁制品に粛正のメス」「露店粛正始まる“神戸名物”に終止符」という見出しが躍った。
立ち退きになった業者によって、現在のJR三ノ宮駅東に通称「国際マーケット」が誕生。朝鮮人の商人組織が取り仕切り、菓子やゴム靴を売る問屋数百軒がひしめいたという。同駅南にできたバラック飲食店街「ジャンジャン市場」は港湾労働者らでにぎわった。
村上さんは現在、範囲を兵庫区新開地にも広げて調査、「神戸の闇市の特徴は在留外国人の存在感があるところ。焼け野原から形成され、衰退していった過程を追いたい」と話している。
修士論文の入手希望者は村上さん(shihori.myu@gmail.com)へ。
[神戸新聞社]
『いいビルの写真集 WEST』と『東京建築 みる・あるく・かたる』
前現代委員会のスター、高岡伸さんが引っ張るBMC(ビルマニアカフェ)の渾身の一作『いいビルの写真集 WEST』(2012年7月刊行)があちこちで話題になっています。また、もう一人のスター、倉方俊輔さんの新刊『東京建築 みる・あるく・かたる』も、先週、発売になったようです。新世代新感覚のまち建築ガイド本です。
学会誌に都市計画遺産研究会関連の論考
報告が遅れてしまいましたが、日本都市計画学会の学会誌『都市計画』に2号連続して、都市計画遺産研究会メンバーによる研究会活動に関連する論考が掲載されました。
1 田中暁子・中島伸「都市計画史研究がまちづくりに貢献する可能性」『都市計画』、298号、pp.72-75、2012年8月
2 中島直人「『三陸海岸都市の都市計画/復興計画アーカイブ』に学ぶ」『都市計画』、299号、pp.84-87、2012年10月
是非、ご覧になって下さい。
「前現代の都市・建築 遺産としての可能性を問う」、盛況
9月13日、建築学会大会二日目の午前中に開催されたPD「前現代の都市・建築 遺産としての可能性を問う」は、予想以上に多くの方に集まって頂き、広範な議論を行うことができました。資料集も完売です。議論の内容は、近いうちに『建築雑誌』に報告が掲載される予定です。改めて、この「前現代の都市・建築」への関心が高まっていると肌に感じました。
、
第5回前現代委員会とPD「前現代の都市・建築 遺産としての可能性を問う」開催のお知らせ
6月18日の午後、建築会館にて、第5回前現代委員会の研究会を開催しました。今回は、中野茂夫さんが「松江の官庁街形成」について、小山雄資さんが「鹿児島を中心とした住宅協会の活動」について、最新の研究成果を発表して下さいました。質疑では、まさに都市計画史、住宅政策史、近現代建築史を横断する、「前現代」の本質を問うような議論が展開されました。特に今回は改めて「前現代」における「地方」の重要性が浮かび上がったように思われます。
さて、私たち前現代委員会では、9月の建築学会大会において、下記のようなパネルディスカッションを企画しております。ご関心のある方は、是非、ご参加ください。これまでの前現代委員会での議論を紹介しつつ、さらに視野を広げていきたいと思っております。
■タイトル :「前現代」の都市・建築 遺産としての可能性を問う
■資料 : あり
■日時 : 9月13日(木)9:00~12:30
■会場 : 名古屋大学
■司会 倉方俊輔(大阪市立大学)
■副司会 中野茂夫(島根大学)
■記録 小山雄資(鹿児島大学)・石榑督和(明治大学)
プログラム
■1.主旨説明 中島直人(慶應義塾大学)
■2.主題解説
❶設計者として語る前現代遺産 伊達美徳(まちプランナー)
❷昭和の都市、建物の魅力をどう伝えるのか? 鈴木伸子(編集者、ライター)
❸前現代の都市・建築遺産の都市史・都市計画史的意義とその現状 初田香成(東京大学)
❹身近にある前現代建築の魅力とその活かし方 高岡伸一(大阪市立大学、ビルマニアカフェ)
■3.討論
コメンテーター
北垣亮馬(東京大学)・青井哲人(明治大学)・中尾俊幸(株式会社アール・アイ・エー)
「前現代」は「現代」ではないが歴史として画期が確定したわけでもない、近過去のある時期を指す造語である。40歳以下の委員で構成される「前現代都市建築遺産(の)計画学的研究【若手奨励】特別研究委員会」では、戦災復興期以降、霞ヶ関ビルが完成し、現行都市計画法が成立する1970年前後までを「前現代」期と設定し、この時期に生み出された様々な都市・建築空間の遺産価値やまちづくりへの活かし方について研究を進めてきた。
今世紀の都市は、そのありようを肯定するにせよ、否定するにせよ、事実としてストックに埋め尽くされている。そして、我が国における建築ストックの多くは「前現代」期に建設されたものである。しかしそうしたストックは、エイジング=老朽化という図式の下、特に次なる大震災への備えの意識から、耐震性の不足という理由ですでに更新の対象となり始めている。我が国の都市の近代は「歴史を消し去る歴史」であったが、これからもその歴史を繰り返すのだろうか。少なくとも、今まだその多くが健在のうちに、それらの遺産価値について議論し、それらを使い続け、都市を成熟させていく、都市生活を豊かにしていくアイデアを用意しておきたい。
近年、前現代の遺産に対するまなざしは確実に豊かになってきている。かつての近代建築の遺産評価の主流であった作家論や意匠論ではなく、都市論、生活論との結びつきをより強めている。日常生活の中に、これらの「少し古い」ものを自然と取り込む人が増えてきている。
本パネルディスカッションでは、委員会での議論を土台としつつ、開かれた議論の展開を目指す。実際に設計した立場、魅力を伝える立場、それを日常生活に取り込み、活用を試みる立場、再開発事業に携わる立場など、異なる立場から、前現代の都市・建築遺産とは何か、それをどう評価し、どうまちづくりに活かしていくのかを議論したい。
海外調査報告-第9回都市計画遺産研究会
5月11日の18時から、東工大にて、第9回都市計画遺産研究会を開催しました。昨年度から開始した科研「「都市計画遺産」の概念構築と実態把握」の一環として、3月に実施した海外調査について、その成果を、津々見、佐野、西成、中野、中島直、初田が報告しました。オーストラリア、イギリス、アメリカでのplanning heritageに関する学協会の取り組みに加えて、各地の都市計画遺産が、たくさんの写真とともに紹介されました。文化財の拡張という動機から、都市計画のプレゼンテーションという動機まで、それぞれの国で事情は異なりますが、都市計画が生み出してきた都市空間に「遺産的価値」を見いだそうとする動きが、確かに目立ち始めています。都市計画史の将来目指すべき方向の一つとして、この研究会では都市計画遺産を追求していきます。
大阪で前現代委員会開催
さる3月3日に、第4回前現代委員会を大阪にて開催しました。会場は、登録文化財にもなっている昭和2年築の芝川ビル。発表者は大阪市立大学の高岡さんと倉方さん。高岡さんはビルマニアカフェとアンダーコンストラクションフィルムアーカイヴの活動を通して、従来の保存や遺産といった意識とは全く別の、戦後ビルとの日常的な付き合い方、楽しみ方について、倉方さんも近著『ドコノモン』にこめた問題意識を主軸に、戦後建築史の構想について、それぞれ大変中身の濃い発表をして頂きました。研究会後は、これも高岡さんのコーディネートで、何と重要文化財の綿業会館の特別見学、さらに船場センタービルを抜けて、千日前では『ドコノモン』にも取り上げられている美園の(元)キャバレーの見学、そして打ち上げ。大阪の底力をまざまざと見せつけられた、そんな一日でした。