第2回パブリック都市計画史研究会(2019年12月8日)
画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。
第1回パブリック都市計画史研究会(2019年9月1日)
アーバニズム・プレイス展2018 都市計画の過去と未来の創庫
2018年は都市計画新法から50年、2019年は都市計画旧法から100年。
都市計画は、これまでどのような場をつくり、これからどのような場をつくっていくべきなのか。
都市計画が創り出した「広場」を体感しながら理解できる、開かれた展示の場。
アーバニズム・プレイス展では、人々と都市計画のインタラクティブな記憶・展望空間を、西新宿で実験的に創出する。
詳しくはこちら。
IPHS2018 YOKOHAMA CONFERENCE
http://iphs2018.jp/
Dear all,
It is our great pleasure and privilege to introduce the plan for the 18th IPHS Conference. The next IPHS Conference will be held in July 15-19, 2018, in Yokohama, Japan. The Planning Heritage Study Group as the host institution will welcome you to Yokohama.
The conference theme is “Looking at the world history of planning”.
Rapid globalization has enabled people to frequently cross over national boundaries and interact with each other, however, on the other hand, it has also caused various conflicts. Tolerance of different cultures, justice and rights are sometimes forgotten in the face of political and economic decisions and social reality. The world is not currently at peace. In such circumstances, how can an academic planning history group contribute?
Through the history of city planning, we are able to concentrate on a higher interest in the diversity of our world which makes it richer and to contribute ourselves to promoting further mutual understanding. In order to see the bigger picture of autonomous planning and urban cultures which have fostered our diversity through influential encouragement, it is necessary to build our understanding of perspectives in the real world history of planning.
We believe the role of the International Planning History Society is rooted in this understanding and contributes to building these perspectives. The theme of the conference is to establish the idea of framing the knowledge of the International Planning History Society based on the fundamental diversity of a world history of planning, and to find common ground with unique and diverse East Asian planning history.
The City of Yokohama, with a population of 3.7 million and located 30 kilometers south of Tokyo, is easily accessible by major international airlines, is full of interesting planning heritage of the Japanese modern period and is a walkable, fashionable and, above all, very safe city. The main venue is Yokohama Port Opening Hall, built in 1918 and refurbished in 1989. It is located in the city center near Chinatown, surrounded by a wide variety of restaurants and hotels. So the real venue could be considered as the City itself. The Hall has many rooms and a large auditorium with 481 seats. We are organizing various committees in order to make the conference enjoyable and meaningful for all participants.
See you next time in Yokohama.
Yours sincerely,
Naoto NAKAJIMA, Dr.
Convenor of IPHS 2018 Yokohama
The University of Tokyo
Call for Proposals: IPHS 2018 Yokohama(第18回国際都市計画史学会大会)
都市計画遺産研究会が中心となって準備を行い、来年の7月に横浜市開港記念会館を主会場に開催を予定している「第18回国際都市計画史学会大会(IPHS 2018 Yokohama)」の”Call for Proposals”の詳細を公開しました。
アブストラクトの締め切りは12月11日になります。都市計画史とその周辺に関心のある多くの方々の応募を期待しております。
よろしくお願い致します。
Cities, Modernity and City Planning in East Asia
Informal and Formal Urbanization Development
Diverse Planning Culture and its Commonalities
Harbour Cities and their Planning Histories
The Contribution of International City Exchanges and City Planning History
City Planning Legacy and a Sustainable Future
Concept and Methodology of Global/World Planning History
Pluralistic Urbanism and Urban Multicultural Planning
The 18th IPHS 2018 Yokohama conference has a great range of proposals in three categories; Abstract, Panel, and Round Table.
The Abstract is an outline of your research. The authors who pass the peer-review for abstracts can then proceed to the peer-review track for full papers (optional).
The Panel is an organized session with a specific theme and includes related three to four presentations of abstracts.
The Round table is a session with neither formal presentations nor abstracts.
All proposals are due by the 11th December, 2017 via online submission system. (will be opened in early November) The results will be notified to the authors in early February, 2018. (See the important dates)
Abstracts of research papers are required for all candidates who want to give their presentations. All proposal abstracts will be peer-reviewed by the academic committee. And the authors who want to publish their full papers in the conference proceedings have to go through a peer-reviewed process of full papers. The publication of abstracts and full papers are available only for the authors with conference registration.
Abstracts should be written in no more than 500 words exclusive of references. Links between the paper and the conference theme should be indicated with keywords if possible.
Also a short biographical statement (about 200 words) or a short resume needs to be submitted with the abstract, including full contact information (affiliation, address, email, and phone).
Abstracts (and full papers) should be written in English and submitted as a Microsoft Word document that allows editing.
Panel is an organized session with a specific theme which includes three to four relevant presentations. Proposals for whole panels are encouraged and given preference in the program.
Colleagues who want to organize a panel have to submit a brief abstract on the theme of the session (about 200 words) with three to four abstracts of research papers. The proposal panels are refereed by the academic committee. The included abstracts should comply with the format of the proposal abstracts. A short biographical statement (about 200 words) or a short resume of each presenter needs to be submitted with the abstract, including full contact information (affiliation, address, email, and phone). Panels can be held only in English.
The panel organizers should find three to four presenters before the submission. If you have difficulty with finding enough presenters, please contact us via IPHS 2018 website or Facebook, well in advance of the deadline. The organizing committee may arrange additional presenter(s) when the panel organizer cannot find enough number of presenter(s).
Round table is a session with neither a formal presentation nor an abstract. The organizing committee welcomes proposals for round tables. Colleagues who want to provide a round table are required to submit an outline of the session (about 200 words) including information on the topic and participants. The proposals will be refereed by the academic committee.
The proposals of round tables should be directly submitted on EasyChair system (will be opened in November).
Please submit your proposals through EasyChair system (will be available in early November). You first need to register to create an account and login to EasyChair, and then you can submit your proposal.
2017
11th September Detail of Call for Papers and Panel Sessions Released
10th November – 11th December Proposals for Abstracts, Panels, and Round Tables
2018
January Conference Registration will be opened
31st January Decision on Abstracts, Panels, and Round Tables
31st March Deadline of Full Paper Submission for Peer-review
7th May Review Comments for Full Papers will be notified
1st June Deadline of Final Full Paper for Publication
15th – 19th July IPHS 2018 Yokohama Conference
第三回都市計画史研究者の会(Planning Historians’ Meeting)2016 in 東京大学 開催のお知らせ
【研究発表】「非戦災地方都市の生産都市再建整備事業」
2016年度の都市計画史研究のレビュー
第4回都市計画遺産セミナー カローラ・ハイン(デルフト工科大学)Japanese City Planning in Global Perspective
第4回都市計画遺産セミナーを2016年10月28日(金)19時から開催することになりました。詳しくは週明けに再度ご案内しますが、世界トップクラスの都市計画史研究者であり、日本の都市計画史に関する研究論文も多数執筆されているデルフト工科大学のカローラ・ハイン教授に「Japanese City Planning in Global Perspective」というタイトルでお話を頂きます。
第4回都市計画遺産セミナー(特別レクチャー)
”Japanese City Planning in Global Perspective”…
Prof. Carola Hein(Delft University of Technology)
日時:2016年10月28日(金)19時~20時半
場所:東京大学本郷キャンパス
工学部14号館222(アーバンコモンズ)
参加:申し込み不要、参加無料
主催:都市計画遺産研究会/東京大学都市デザイン研究室
※講演は英語で行われますが、質疑応答では日本語も対応可です。
※カローラ・ハイン先生のプロフィールは下記のとおりです。
Carola Hein is Professor and Head, Chair
History of Architecture and Urban Planning at Delft University of Technology. She trained in Hamburg (Diplom Ingenieurin) and Brussels (Architecte) and earned her doctorate at the Hochschule für bildende Künste Hamburg in 1995. She has published and lectured widely on topics in contemporary and historical architectural and urban planning—notably in Europe and Japan—and has authored several articles and books on capital city issues in Brussels, Strasbourg, Luxembourg, Berlin, and Tokyo. From 1995 to 1999 she was a Visiting Researcher at Tokyo Metropolitan University and Kogakuin University, focusing on the reconstruction of Japanese cities after World War II and the Western influence on Japanese urban planning. Among other major grants, in 2004, she held a grant by the Brussels-Capital Region Government to investigate the urban location and architectural expression of the European capital function. In 2005-06 she has been working with a grant from the Lincoln Institute for Land Policy for research on Regional integration and land policies affecting the future development of Tallinn, Warsaw, and Budapest. In 2007, she received a Guggenheim Fellowship to pursue research on The Global Architecture of Oil.With an Alexander von Humboldt fellowship she investigated large scale urban transformation in Hamburg in international context between 1842 and 2008. Her current interest is the study of international networks and the transmission of architectural and urban ideas along these networks, focusing specifically on port cities and the global architecture of oil.
Carola Hein has authored The Capital of Europe. Architecture and Urban Planning for the European Union (Praeger, 2004), and has edited Port Cities: Dynamic Landscapes and Global Networks London: Rutledge 2011; (with Pierre Laconte (eds,)) Brussels: Perspectives on a European Capital. Brussels: Publication of the Foundation for the Urban Environment, 2007. Bruxelles l’Européene: Capitale de qui? Ville de qui?/ European Brussels. Whose capital? Whose city? Brussels: Cahiers de la Cambre-Architecture n 5, Brussels: La Lettre Volée, 2006; (with Philippe Pelletier (eds.)). Cities, Autonomy and Decentralization in Japan. London: Routledge, 2006/2009: (with Jeffry Diefendorf, and Yorifusa Ishida (eds.)), Rebuilding Urban Japan after 1945. London: Palgrave Macmillan, 2003. She has also published numerous articles in peer-reviewed journals, books, and magazines.
「2019年に向けて、都市計画史を考える」(『新都市』、平成28年4月号)
『新都市』の平成28年4月号に、中島直人「2019年に向けて、都市計画史を考える」が掲載されました。都市計画遺産研究会の活動を紹介しながら、これからの都市計画史研究について展望しています。
目次
1都市計画史の歩みと三つのアプローチ
22019年に向けたいくつかの宿題
3空間履歴としての都市計画アーカイブ
4地域コミュニティに向き合う都市計画史
機会があれば、ぜひ、ご笑覧ください。
第3回都市計画遺産セミナー「都市計画史は「ニュータウン」に何を見ているのか」開催
テーマ:都市計画史は「ニュータウン」に何を見ているのか -イギリス研究最前線との対話
日時:2015年11月7 日(土)15:30~17:30
会場:フェニックス・シーガイア・リゾート2階オーチャード北
主催:都市計画遺産研究会(日本都市計画学会共同研究組織)
基調講演:マーク・クラプソン(ウェストミンスター大学)
話題提供:中野茂夫(島根大学)、有田智一(筑波大学)、篠沢健太(工学院大学)
司会:中島直人(東京大学)
記録:中島伸(東京大学)
趣旨説明(中島直人)
都市計画遺産研究会では、都市計画遺産セミナーとして、海外から都市計画史研究者を招聘し、海外の都市計画史研究の状況を伺い、日本の都市計画研究の可能性を探ることを目的に開催している。今回は20世紀後半最大の都市計画遺産のひとつである「ニュータウン」を取り上げ、日英を比較しながらこれからの都市計画史研究の展望を議論したい。
基調講演「New Towns in Planning Studies in England」(クラプソン)
イギリスの田園都市運動は、1903年のレッチワース、1920年のウェルウィンによって、新しいコミュニティづくりの先駆けとして始まった。田園都市運動に導かれたNT建設は第二次世界大戦後に結実し、3つのNT法が戦後つくられるが、重要なものは、戦災復興としての重要な側面を持つ1946年法と、最大級のNTであるミルトンキーンズを生んだ1965年法である。今日ではNTに270万人がイギリスでは住んでいる。
戦後イギリスのNTにおいて、近隣住区計画、交通及びコミュニケーション計画、住商分離のゾーニングなどが新しい重要なNT建設の価値として提供された。近隣住区計画については部分的には成功し、ラドバーンシステムによる歩車分離は旧市街の混在型地区に比べて成功したと言える。最大規模のミルトンキーンズでは、自己完結性としては最も成果を挙げたと言える。しかし、現在の絶望的な住宅不足と都市計画協会(TCPA)によるロビイング活動にも関わらず、NTのような大規模なプログラムにわずかな政治的意図しか働いていない。
話題提供1「近隣住区論の導入とニュータウン」(中野)
日本のNT建設は、戦時下の新興工業都市計画からはじまったとされ、内務省の指導要領には近隣住区の考え方が取り入れられていた。それ以前にも内田祥三らが手がけた大同、勝田などの都市計画において近隣住区論の影響が読み取れる。この近隣住区論の受容が日本の導入過程の根幹になったと見てよい。日本にとって、田園都市論が自然豊かな住宅地のイメージとして定着した理論だったのに対して、近隣住区論は都市計画の具体化の理論であり、日本の実情に合わせた段階的展開があった。
話題提供2「 筑波研究学園都市を対象とした「日本における都市計画理論の実践」の検証の意義」(有田)
日本では通常郊外ベッドタウンとしてNTが成立してきた。そこで筑波の自立型都市の構想、実現は重要である。現在筑波が直面している構造転換課題として、①東京の過密抑制という従来の目的の喪失と自立都市圏としての持続可能性、②サイエンスクラスターとしての存在意義の転換期、③均衡のとれた田園都市の実現、④計画、開発における国主体から自治体、市民主体のマネジメントへの移行、⑤これまでの都市計画、設計基準の有効性の検証と時代変化への対応が挙げられる。
話題提供3「地域文脈の視点からの郊外住宅地の再編」(篠沢)
千里NTを事例として、現代の郊外住宅地の再編と再生のための潜在する自然環境構造を解読した。近代的建設により弱められ、失われた空間組織と社会組織のつながり、建設後の人々の住みこなしにより生じた環境の改造や改善の意義を読み取ることが不可欠である。千里NTでは、NT全体で計画単位としての「谷」の継承、住区レベルではため池をベンチマークとする地形の継承、団地レベルでは地形の連続性と変換点の継承が、各スケール、事業段階で行われていた。
コメント(クラプソン)
イギリスでは近隣住区論は1960年代には有効になっていたが日本では必ずしもそうではなかった。地形的な問題が土地利用に大きく影響していた。千里NTでは、地元の農業の影響が気になった。イギリスでは都市開発に大きな反対を受けていた。筑波の自立型都市を目指すことは日本の他の都市においても共通するだろう。筑波の建築水準は高い。日本のNTは密度の問題に他国よりも適切に対処できているのではないか。
コメント(篠沢)
農家がNTに反対する傾向だが、時代が下ると農地利用が減り反対も減る。そして計画の自由度が上がるが、反対譲歩によるため池を残すなど条件がつき、それが魅力的な空間になった。
コメント(有田)
筑波の最初のマスタープランは文脈を無視して理想的に書いたことで、地元農家の大反対があった。当初、インフラ移住者の苦労があり、これらをまとめた記録集もある。近隣センターが重要だった時期もある。NTも時代毎に成長している。
コメント(中野)
日本の高密なNTは設計標準等によってつくられているが、評価は分かれるところ。日本らしさはまだ研究蓄積が浅いが、当時の計画単位を理解することが重要。
コメント(中島直人)
人口、住宅不足の状況が日英では大分異なり、NTの都市計画史研究をする意義も大分異なりそうだ。
コメント(会場から)
日本は既にNTに内在した持続可能性があるのに、継承されずに変更されてしまうことが課題ではないか。
コメント(会場から)
日本の都市計画技術が大きく力をかけたのは、土地取得の点にある。イギリスは比較的簡単だったようだ。今後日本も土地が余り始める。土地取得について比較したい。
文責:中島伸(東京大学)
第二回都市計画史研究者の会(Planning Historians’ Meeting)開催のお知らせ
昨年の11月、広島で開催した第一回都市計画史研究者の会から1年、
今年も日本都市計画学会大会に合わせて、第二回都市計画史研究者の会を宮崎にて開催致します。
参加希望者は、研究会幹事:中島直人(naoto[at]ud.t.u-tokyo.ac.jp)まで、メールまたはFBのメッセージでご連絡下さい。
―――――――――――――――
第二回都市計画史研究者の会…
2015年11月6日(金)
―――――――――――――――
■第1部
宮崎都市計画遺産めぐり まち歩き
13時~14時30分
集合場所:JR宮崎駅構内 宮崎市観光案内所前
案内:永瀬節治先生(和歌山大学)
明治10年代に市街地が形成し始め、鉄道敷設や街路整備が進展しますが、昭和2年に都市計画対象都市として指定され、近代都市計画が本格的に進められてきました。第二次大戦後の戦災復興都市計画、高度経済成長を経て現在では人口40万人を擁する県都として、開放的な骨格を有する都市となっています。
まち歩きではこうした宮崎の都市形成の中で肝となった都市計画の履歴を巡りながら、その遺産としての価値や保全の可能性について、また現代のまちづくりへの接続のあり方について考えるヒントを得たいと思います。
■第2部
都市計画史研究会
15時~17時30分
会場:宮崎グリーンホテル会議室
http://www.miyazaki-green.co.jp/
議題
・「都市計画史選奨2014」
この1年間の都市計画史研究を徹底的にレビューします。
・2019年 都市計画法100年に向けての取り組み
・IPHS2018とIPHS日本支部設立
■第3部
懇親会
18時~
会場:宮崎市内
なお、大会初日には、
日本都市計画学会大会行事として、
以下のようなワークショップを企画しております。
こちらにも奮って、ご参加ください。
――――――――――――――――――――――――
WS(第3回都市計画遺産セミナー)
「都市計画史は「ニュータウン」に何を見ているのか
―イギリスの研究最前線との対話―」
――――――――――――――――――――――――
2015年11月7日(土)15時半~17時半
@宮崎シーガイア
講演:
・マーク・クラプソン先生(ウェストミンスター大学教授)
パネリスト:
・有田智一先生(筑波大学教授/筑波研究学園都市研究会)
・篠沢健太先生(工学院大学教授/ランドスケープ/建築学会地域文脈デザイン小委員会)
・中野茂夫先生(島根大学准教授/近隣住区論研究会/都市計画遺産研究会)
趣旨:
「ニュータウンが依然としてそこから多くを学びうる二十世紀の実験である」-20世紀後半の最大の都市計画遺産が「ニュータウン」であることは論を俟たない。我が国のみならず世界各国において同時代的に建設されたニュータウンの再生や成熟化が世界共通の課題となっているのと同時に、都市計画遺産ないしは都市計画史研究において「ニュータウンをどう扱うか」は、各国の都市計画史研究の国際的な水準を見定め、相対化する格好のテーマである。本ワークショップでは、最近、イギリスのニュータウン計画を包括的に省察する論考を発表されたマーク・クラプソン氏を基調講演者にお迎えし、「ニュータウン」を巡る都市計画史の研究の視座・視点、知的再評価の方法について日英を比較しながら議論することで、我が国の都市計画史研究のこれからを展望してみたい。