成熟社会 都市ストックの再編
1月 20th, 2012

【書評】和辻哲郎『風土』 その2

 本書は、著者和辻哲郎が海外を旅した際の実感と、その旅先でハイデッガーの「時間と存在」という本に出会ったことを契機として「風土論」という新しい概念を考察したものである。主にアジア地域を「モンスーン」、アラビア・アフリカ・モロッコなどの乾燥地帯を「砂漠」、ヨーロッパ地域を「牧場」と定義付け、これらの3つの類型を主軸とし、それぞれの風土における人間の性質、芸術や宗教の志向などを論じている。それぞれの土地に存する「風土」は、気候や食物の恵みなどの既にそこに存在した「自然」と、その自然と共に生きる「人間」との間柄を認識する方法であり、「自然」と「人間」は独立した個体同士だという概念を否定するものである。人間は自然と対峙・共存してこそ今の「人間」の在り方が成り立っており、この関係性の中での対峙・共存の仕方、知覚・認知の仕方がその土地固有の「風土」である、ということである。

 本書の中での和辻の主張は、後続の学者によって多々批判されている個所もあるようであるが、大枠として正しく、70年前に書かれた書物であるからと言って現代に応用できないなどということは決してない。そもそも地理的な関係で必然的に生まれてきた気象や自然というものがあり、その中で人間(この場合、人類という動物的な単語で示すのではなく、人格を持った個人という意味で「人間」という表現を用いることを強調しておきたい)が生活を営み始めたことは、人間生活の根源に存在するすり替えられない事実であり、その土地固有の自然と協調して、人間は歴史を営んできて、その結果としての現在がある。どんなに時代が変わっても、その「風土」によって育まれた「人間」の、極めて根本的な特性の部分は、古くからの風土によって現代でも規定することが可能だと考える。

 このことは、考えてみれば当たり前で、気象や自然との対話の中で私達は無意識的に均衡を図りながら生活しているのだが、そのことをあえて言語で論じ、体系化して見せたという点で、和辻の取り組みは大変面白いものであったと言える。個人的にはこの本を通じて、改めて人間とその周りの環境との間柄と、その付き合い方が形成する人格や文化について、考えることができたことがとても新鮮であった。

 この議論に対して後続の学者から異論は多々あることは先に述べたが、和辻の議論に明確な根拠がなく、論理性が疑わしいということよりも、こういった視点を改めて認識し、またその視点を活用して人間を論じたという点に和辻の功績は存在する。都市に対して興味を持ち、研究対象としていく私達は、本書の和辻の主張からその「視点」をくみ取り、実際研究に当てはめ、「風土」という観点からも都市を見てみる事が出来るか否か、そこが大切であるのではないかと感じた。

和辻哲郎『風土 人間学的考察』岩波文庫、1979年 (※原著は1935年)
文責:大沼芙実子 (総合政策学部3年)

by naoto.nakajima | Posted in 授業関係, 書評・文献紹介, 研究会B(1) 都市計画・都市デザイン | 【書評】和辻哲郎『風土』 その2 はコメントを受け付けていません |

0 Comments

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.














Powered by Wordpress using the theme bbv1